语言
没有数据
通知
无通知
(1)綿(ワタ)の種子からとった繊維。 衣料用として広く用いられる。 綿花。
楮(コウゾ)の皮をはいで, その繊維を蒸して水に浸し, 裂いて糸としたもの。 幣(ヌサ)に用い, 神事の際に榊(サカキ)にかけて垂らす。
(1)パンヤノキの異名。
地歌・箏曲の曲名。 宇治川の水で布をさらす描写を曲にしたもので, 貞享(1684-1688)頃の北沢勾当作曲の「古(コ)ざらし」が基本。 のち長唄「越後獅子」や舞踊曲などに取り入れられ, 歌舞伎囃子(バヤシ)にも「さらしの合方」が考案されている。
〔動詞「さらす」の連用形から〕
(1)日光や風雨の当たるままにしておく。
(1)途絶えることなく続くさま。
“三重)松阪木綿のカバーの来年の県民手帳、10日に発売:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2019年10月3日). 2023年1月1日閲覧。 ^ “松阪もめんとは”. 松阪もめん手織りセンター (2016年8月5日). 2023年1月1日閲覧。 松阪木綿とは - 松阪もめん手織りセンター 表示