语言
没有数据
通知
无通知
また、軍艦以外の船舶は、軍艦とすれ違う際、敬意を表してその掲げている国旗を半下して行なう敬礼(半旗)をするのが通例である。これを受けた軍艦は、軍艦旗を半下して答礼を行ない、また国際信号旗で“御安航を祈る(UW)”を掲揚して応える。 国連海洋法条約第三節において、潜水船その他の水中航行機器が無害通航権を
日本水雷戦史432頁『雷(いかずち)』 ^ #海護総司令部日誌(3)p.28『(九)十八日大海指第四〇〇號ニヨリ旗風、汐風、千鳥、天草、八十島、海防艦第十二號ヲ作戰ニ關シ聨合艦隊長官ノ指揮下ニ入ル』、同日誌p.36〔6月18日〕 ^ 本土方面海軍作戦227頁『硫黄島の防備強化』 ^ #S19.06十一水戦日誌(1)p
(1)布・紙などで作り, 竿(サオ)などの先に掲げてしるしとするもの。 古くは縦長で上辺を竿に結ぶ流れ旗が多く, のち, 上辺と縦の一辺を乳(チ)で竿にとめる幟(ノボリ)旗が増えた。 古来, 朝廷で儀式・祭礼の具として用い, また, 軍陣では標式として用いた。 現在は, 国・組織などの象徴として用いるほかに, さまざまな標識・信号として用いる。
⇒ てっき(敵旗)
敵の旗。
(1)居酒屋の看板として揚げる旗。 しゅき。
その学校のしるしとする旗。
とむらいの気持ちをあらわして掲げる旗。 黒布をつけたり, 半旗にしたりする。