语言
没有数据
通知
无通知
『新明解国語辞典』(しんめいかいこくごじてん)は、日本の出版社である三省堂が発行する小型国語辞典である。略称は「新明国」。三省堂は「日本で一番売れている国語辞典」としている。 1972年(昭和47年)1月24日に初版が刊行された。言葉の持つイメージに踏み込み、ときに裏の意味まで明らかにしようとする、
『明解国語辞典』(めいかいこくごじてん)は三省堂から発行された、日本で最初の現代語中心の小型国語辞典。1943年初版発行、1952年改訂版発行。1997年初版復刻版発行。 表紙に「文学博士 金田一京助編」(初版)とあるが、実質的には、金田一の東京大学での教え子である見坊豪紀(けんぼう・ひでとし)がほ
『クイズ!新明解国語辞典』(クイズ しんめいかいこくごじてん)は、TBS系列で2011年12月28日に放送された特別番組。MCは関ジャニ∞の村上信五。 本番組は、2011年12月1日に発売された三省堂『新明解国語辞典 第七版』をもとにしたクイズ番組。 アナウンサーチームVS弁護士チームで対決した後に
2用ソフト『TVware情報革命シリーズ 日本語大辞典』として電子版がリリースされた。ただし図版は収載されていない。 国語辞典と百科事典の両方の特徴を持つ。同辞典の冒頭の『序』によると、国際化が進む中での日本語の現状を、情報処理の能率も鑑みながら、日本語の歴史的な背景も視野に入れ、将来を含めて考察
今野真二「『日本国語大辞典』全巻読破のひとり旅(第1回)」『Kotoba』23、2016年(平成28年) 今野真二「『日本国語大辞典』全巻読破のひとり旅(第2回)」『Kotoba』24、2016年(平成28年) 今野真二「『日本国語大辞典』全巻読破のひとり旅(最終回)」『Kotoba』25、2016年(平成28年)
明鏡国語辞典(めいきょうこくごじてん)は大修館書店が出版する国語辞典。最新版は第三版(2021年)。 編著者は北原保雄。 特徴として俗語やそれに近い言葉が数多く収録されており、他の辞書には載っていない「巨乳」や「貧乳」といった語の掲載も見られる。 また、言葉の誤用や慣用への言及が多い点も特徴で、文化
かんべむさしの小説。国語辞典を主な小道具とする。 アヒルと鴨のコインロッカー 伊坂幸太郎の小説。広辞苑を盗むエピソードがある。 辞典 Category:オンライン辞書 百科事典 インターネット百科事典 電子辞書 古語辞典 漢和辞典 和英辞典 類語辞典 語源辞典 石黒修 - 言語学者。『三省堂小学国語辞典』(1961年)編者
のであり、いわば前者は国語辞典であるが、後者は古語辞典である。『和訓栞』は本格的な五十音順の辞書であり、前編は古語・雅語、中編は雅語を収めた古語辞典、後編は方言・俗語を収めた国語辞典で、見出し語の下に語釈・用例をかなり細かく示している。 近代国語辞典の始まりは『言海』であると一般に認められている。『