语言
没有数据
通知
无通知
粗面岩(そめんがん、trachyte、トラカイト)は、優白質であるが石英をほとんど含まず、アルカリ長石を主成分とする珪長質火山岩。深成岩の閃長岩に対応する。 粗面岩より斜長石が多くなると粗面安山岩(英語版)(英: trachyandesite)になる。 流紋岩の旧名である「石英粗面岩」(liparite)とは関係ない。
斜長石(しゃちょうせき、Plagioclase、プラジオクレース)はケイ酸塩鉱物の中の長石の一種であり、固溶体の一つである。(2つのへき開面を持ち斜めに交差していることから、ギリシャ語のplágios (πλάγιος '斜め') + klásis (κλάσις '割れ目')に因みplagioclase
水平面に対して傾いている平面, または地面。
微斜長石(びしゃちょうせき、microcline、マイクロクリン)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。長石グループの鉱物で、三斜晶系のカリ長石。 化学組成は KAlSi3O8。同じ組成で単斜晶系のものは正長石だが、肉眼で両者の区別はできない。高温で形成された場合には、Na をやや多く含むサニディン(玻璃長石)になる。
二酸化ケイ素からなる鉱物。 六角柱状または錐状の結晶。 無色ないし白色で, ガラス光沢がある。 流紋岩・花崗(カコウ)岩など多くの岩石の造岩鉱物, また砂・礫(レキ)などとして多量に存在。 装飾品・窯業原料などに利用する。
の結晶やガラスから成る部分と、斑晶と呼ばれるやや大きな結晶から成ること(斑状組織)が多い。一方、深成岩は長い時間をかけて冷やされていくため、結晶が充分に成長し、大きさの似通った粗粒の結晶が集まった組織をなしている(等粒状組織)。必ずしも火山起源の岩石すべてが火山岩に属するわけではないし、深成岩に属
ウィキメディア・コモンズには、霞石閃長岩に関連するカテゴリがあります。 霞石閃長岩(かすみいしせんちょうがん、Nepheline syenite、ネフェリン閃長岩)は、霞石(ネフェリン)を含む準長石閃長岩。石英を含まないアルカリ深成岩の一種で、アルカリ火山岩の響岩(霞石響岩)に対応する。石英を含む閃長岩とは分類が異なる。 霞石、アルカリ長石、有色鉱物などからなる。
攻撃斜面(こうげきしゃめん、英語: undercut slope:64)、または水衝部:191(すいしょうぶ)は、湾曲している河川の外側に形成される斜面地形で、滑走斜面(英語版)と対をなすものである:3161。 直線部から曲線部に河川が移行する際、水流は直線を保とうとするため攻撃斜面