语言
没有数据
通知
无通知
(1)番人の詰め所。
番人の詰め所。 ばんしょ。
(1)土地を細かく区別するために, 町・村・字などの地域を区分した区画につけた番号。
第九十七条、第九十八条)。 土地を分筆した場合においては分筆前の地番に支号(枝番)を付して各筆の地番を定めること、また土地を合筆した場合においては合筆前の首位の地番をもってその地番とすることなどが、不動産登記事務取扱手続準則第67条に規定されている。
建物の敷地にするなど, 利用目的をもつ土地。 ちしょ。
⇒ じしょ(地所)
明治時代の地租改正において官有地と私有地を区分した際、その区分から漏れてしまった土地を「脱落地」と称する。脱落地には通常地番が付されておらず、土地登記簿にも登載されない。 このような番地のない土地の住所を表現する場合、町名・字名が振られている場合はその後に「(官有 /
深井甚三「口留番所」『日本史大事典 2』(平凡社 1993年)ISBN 978-4-582-13102-4 渡辺和敏「口留番所」『日本歴史大事典 1』(小学館 2000年)ISBN 978-4-095-23001-6 タイムスクープハンター(NHK総合1ch 2013年7月13日放送分「口留番所 境界の攻防戦」番組内説明 荷留