语言
没有数据
通知
无通知
木を切ったり割ったりする道具。 刃のついた厚い鉄片に柄をつけたもの。 片側にくびれを持つか, 刃幅の広いものを「まさかり」という。 狭刃(セバ)。
おの。 手おの。
〔「ておの」の転〕
斧(オノ)の形をした石器。 縄文・弥生時代に作られ, 打製と磨製がある。 武器・工具・農具などに用いた。
⇒ おのいし(斧石)
打製石器の一種。 旧石器時代前期の最も標準的な石器。 西洋梨形・卵形・三角形などがある。 握り斧(オノ)。 敲打器(コウダキ)。 クー-ド-ポアン。 ハンド-アックス。
カルシウム・鉄・マンガン・アルミニウム・ホウ素などを含むケイ酸塩鉱物。 三斜晶系。 褐紫・灰緑などの色で, ガラス光沢がある。 斧の刃のような結晶が特徴。 大分県大野郡の尾平(オビラ)鉱山から産出した結晶は世界的に有名。 ふせき。
おの。 まさかり。