语言
没有数据
通知
无通知
〔動詞「いむ(忌)」の連用形から〕
身を慎んで災いを避けるべき日。 かつては, 暦の悪日, 親の命日, 庚申(コウシン)の日などをいったが, のち, 単に日常の仕事を休む日, 縁起の悪い日と考えられるようになった。
忌み慎むべき月。 一月・五月・九月をいい, 結婚・出産などを嫌った。
物忌み (ものいみ)とは、ある期間中、ある種の日常的な行為をひかえ穢れを避けること。斎戒に同じ。 具体的には、肉食や匂いの強い野菜の摂取を避け、他の者と火を共有しないなどの禁止事項がある。日常的な行為をひかえることには、自らの穢れを抑える面と、来訪神 (まれびと)などの神聖な存在に穢れを移さないためという面がある。
忌み数(いみかず)とは、不吉であるとして忌避される数や番号。忌み番(いみばん)ともいう。 ジンクスの一種で迷信ではあるが、社会的に定着すると心理面・文化面で少なからず影響を及ぼす。また同じ数字でも、文化や考え方などによって忌み数とされる場合もあれば吉数(縁起の良い数)とされる場合もある。
出産・死などによる汚(ケガ)れのために忌み慎んでいた期間の終わること。 いみあき。
は、西洋において最も忌避される忌み数である。「13恐怖症」を、ギリシャ語からtriskaidekaphobia(tris「3」kai「&」deka「10」phobia「恐怖症」)という。 なお、日本においても忌避される忌み数であったとする説がある。 13 を忌み数とする由来は明らかでないが研究者によっていくつかの説が唱えられている。
^ 出産を穢れとして忌ことを「産の忌」(さんのいみ)、「産忌」(さんび)、「産火」(さんび)、あるいは「赤不浄」(あかふじょう)と呼ばれることがあった。「赤不浄」の語は、女性の血の忌みをさし、出産の出血だけでなく月経の出血もさし、「血忌」(ちいみ)あるいは「血服」(ちぶく)とも呼び、奄美群島・沖縄では「しら不浄」とも呼んだ。