语言
没有数据
通知
无通知
函館地方気象台(北海道函館市) 旭川地方気象台(北海道旭川市) 室蘭地方気象台(北海道室蘭市) 釧路地方気象台(北海道釧路市) 網走地方気象台(北海道網走市) 稚内地方気象台(北海道稚内市) 仙台管区気象台(東北地方予報中枢官署)(宮城県仙台市宮城野区) 青森地方気象台(青森県青森市) 盛岡地方気象台(岩手県盛岡市)
若松特別地域気象観測所 1923年(大正12年)2月1日 - 福島県耶麻郡猪苗代町町東465番地に、福島測候所会津出張所として創立。 1953年(昭和28年)8月1日 - 現在地、福島県会津若松市材木町90番地に、若松測候所として観測開始。 2010年(平成22年)10月1日 - 若松測候所が無人化され、若松特別地域気象観測所へ移行。
報中枢として山口県を除く中国地方の気象状況の監視も行っている。 また、同じ中国地方の山口県を管轄する下関地方気象台は広島ではなく福岡の地方予報区に属し、管区気象台も大阪ではなく福岡である。 1879年(明治12年)1月1日 - 広島県立広島測候所創設。 広島市加古町の広島県庁舎内に置かれた。 1888年(明治21年)7月1日
1944年(昭和19年)1月31日 - 与那国島測候所創立。 1946年(昭和21年)1月15日 - 琉球列島米国軍政府八重山支庁逓信部の附属機関となり、八重山気象台に改称。 1946年(昭和21年)2月22日 - 日本の中央気象台の監督下に移管され、石垣島測候所に改称。 1946年(昭和21年)11月3日 -
鹿児島地方気象台(かごしまちほうきしょうだい)は、鹿児島県鹿児島市東郡元町にある地方気象台。 福岡管区気象台の管轄下にあり、鹿児島県域における地上気象観測、地域気象観測(アメダス)、生物季節観測からなる気象観測業務、予報業務、地震情報・防災・広報業務を行っているほか、地方予報中枢とし九州地方南部(鹿
宮古島地方気象台(みやこじまちほうきしょうだい)は、沖縄県宮古島市にある地方気象台。宮古島地方(宮古諸島)を管轄する。沖縄気象台の管轄下にあり、地上気象観測、地域気象観測(アメダス)、生物季節観測からなる気象観測業務、予報業務、地震・津波業務、防災・広報業務を行っている。
豊が業務を引き継いだことが始まりである。のちに開拓使も認めて国家事業化、1872年に日本初の気象観測所、函館気候測量所として観測がはじめられ、函館測候所、函館海洋気象台を経て現在の名称となった。なお、函館海洋気象台時代は気象庁本庁の直轄であり、全国に4つあった海洋気象台(函館・舞鶴・神戸・長崎)のうちの一つだった。
宮崎地方気象台(みやざきちほうきしょうだい)は、宮崎県宮崎市霧島5丁目1-4に所在する地方気象台。 福岡管区気象台の管轄下にあり、宮崎県内の地上気象観測、地域気象観測(アメダス)、生物季節観測からなる気象観測業務、予報業務、地震情報・防災・広報業務を行っている。 宮崎県宮崎市霧島5丁目1-4 宮崎県北部山沿い 高千穂地区