语言
没有数据
通知
无通知
⇒ しゅと(衆徒)
(1)奈良・京都の諸大寺の僧侶たち。 平安末期以後は僧兵をさす。 衆僧。 僧徒。
いた。また、飫肥藩での徒士(歩行)の石高は36石から6石までいる。 徒士を統括する役職は柳河藩や越後長岡藩では「徒士頭」と呼称しているが、長州藩では「徒士総頭」と呼称している。 通常の徒士のほかに臨時雇いの徒士格・徒士並とがあり、商工業の発達していない藩では技能職の徒士並侍を臨時雇い
(1)実を結ばないさま。 かいのないさま。 むだ。
※一※ (形動ナリ)
(1)しただけの効果や効用のないこと。 役に立たないこと。 また, そのさま。 無益。
律の五刑の一。 懲役刑。 一年から三年まで半年ごと五段階に分かれる。 杖(ジヨウ)より重く, 流(ル)より軽い。 徒刑。 徒罪。
仲間。 同類の人たち。 やから。