语言
没有数据
通知
无通知
脊椎動物の頭部の骨。 ヒトでは頭蓋(トウガイ)骨と同義。
「後頭部(コウトウブ)」に同じ。
頭蓋を構成する骨の総称。 ヒトでは後頭骨・蝶形骨・側頭骨・頭頂骨・前頭骨・篩骨(シコツ)・下鼻甲介・涙骨・鼻骨・鋤骨(ジヨコツ)・上顎骨・口蓋骨・頬骨(キヨウコツ)・下顎骨・舌骨の一五種二三個がある。 頭骨。 ずがいこつ。
⇒ とうがいこつ(頭蓋骨)
有頭骨(ゆうとうこつ)(羅名capitatum Os,capitatum)とは、四肢動物の前肢を構成する短骨の一つである。 ヒトの有頭骨は、左右の手に1本ずつ存在し大菱形骨、小菱形骨、有鈎骨とともに遠位手根骨を構成している。 第2中手骨、第3中手骨、第4中手骨、有鈎骨、小菱形骨、三角骨、月状骨、舟状骨
軟骨頭蓋の一部である耳嚢 (otic capsule, periotic capsuleとも) から軟骨性骨化して錐体と乳突部が形成される。同じく神経堤由来の鰓弓のうち、第一鰓弓から膜性骨化して鱗部が内臓頭蓋(顔面頭蓋)となり、また第二鰓弓の軟骨が骨化して茎状突起が形成される。
前頭骨(ぜんとうこつ、frontal bone)は、哺乳類において、脳頭蓋前部を形成する骨である。 ヒトの前頭骨は、頭蓋の前下部に位置する骨で、台形で曲がっている。胎児期までは対性で、小児期以降左右が癒合する。 前頭鱗 前頭骨の大部分を占める貝殻のような部分。 鼻部 前頭骨の下部中央から下方に突出している部分。
頭頂骨(とうちょうこつ、Parietal bone)は、哺乳類において、脳頭蓋頂部を形成する骨である。 ヒトの頭頂骨は、頭蓋の頭頂部に位置する骨で、四角形で曲がっている。 人間の骨の一覧 ^ a b 森ら, p.72 原著:森於菟、改訂:森富「骨学」『分担 解剖学1』(第11版第20刷)金原出版、東