语言
没有数据
通知
无通知
田川続俤』の法界坊、『平家女護島』の俊寛など。体格は小柄だったが、芸は器用で太刀打立回り、宙返り、早替りなどを得意とした。実子に市川團三郎、三代目市川團之助、四代目市川團之助がいる。養子の市川團次郎はのちに五代目團蔵を襲名した。 野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年
と名乗っていたが、母方の祖父三代目市川蝦十郎に因み、名字を市川と改め、三代目市蔵の名跡を継承する形で、1837年(天保8年)に兄とともに大阪座摩の宮芝居で初舞台を踏む。その後は父と共に上方、江戸の舞台で活躍する。大柄な体格で容姿に恵まれ、八代目市川團十郎に似ているので人気があった。実事、立役、敵役
の天王寺墓地にある。戒名は「巌生院釈玲空」。 團蔵の死について三島由紀夫は、「団蔵の死は、強烈、壮烈、そしてその死自体が、雷の如き批評であつた。批評といふ行為は、安全で高飛車なもののやうに世間から思はれてゐるが、本当に人の心を搏つの
以後徐々に腕をあげ、1888年(明治20年)名題昇進。1890年(明治23年)3月歌舞伎座『相馬平氏二代譚』の美女丸が大好評で、劇評家の三木竹二は「全曲の主人公に扮せしは何らの幸いぞ」、文芸評論家の依田学海は「この度師につぐものはこの優なるべし」と絶賛し、これが出世芸となった。以後は立役から女形まで幅ひろ
を受け鉄扇で打たれたとき、額から血を流しながら大きな眼で無念の形相を見せ、反逆児の内面を見事にあらわした。 明治を代表する劇評家の三木竹二は「…頬骨張りし面いかにも一癖あるべく見え、口を結びて折々じろりじろりと上眼に見廻す眼中物凄く、(中略)ねちりねちりと咳枯聲にて言伏する呼吸、また一種の妙味あり
ークの指導を受けた。他の2人は教わった通りにメークをしていたのに対し、雷蔵だけは自己流を通す部分が多かったという。井上は、目張りや眉毛のメークに雷蔵の独自性が表れていると分析している。さらに井上によると、雷蔵は主要なメークを自身の手で行い、その様子を人に見せようとはしなかったという。井上は、雷蔵にと
昭和41年(1966)の祖父の引退興行では『書写山』の鬼若丸の型を伝授される。昭和62年(1987)歌舞伎座『時今也桔梗旗揚』(馬盥の光秀)の武智光秀、『源平布引瀧』(実盛物語)瀬尾、『船弁慶』の弁慶で九代目市川團蔵を襲名する。中堅俳優として活躍。
花より実、という渋い芸風で、そこから「澁團」と呼ばれた。 小柄な体格だが抜群の演技力を誇り、時代物に適した立役や敵役、女形を兼ねた。華美な演出が主流となった歌舞伎の風潮に流されることなく堅実な芸風を保持し、後ろ向きで台詞を言っても観客を唸らせるほどの名人だった。