语言
没有数据
通知
无通知
1966年(昭和41年)4月1日 - 山形県立新庄北高等学校から農業科が独立し、「山形県立新庄農業高等学校」として独立。農業科と生活科の1、2年修了者を収容。 定時制向町分校(現・山形県立新庄北高等学校最上校)が移管される。 1967年(昭和42年)4月1日 - 有畜農業科を新設。 1970年(昭和45年)- 新校舎が完成。
528806度 / 38.762528; 140.528806 (最上校)) 校是 「文武両道・質実剛健」 校訓 「誠心誠意・穏健中正・質素簡約・勤勉力行・敏捷快活」 校章 旧制中学校卒業生によってデザインされたもので、雪の結晶をもとにしている。1948年(昭和23年)の新制高等学校発足時に制定された。 校歌
1953年(昭和28年)に制定。作詞は神保光太郎、作曲は高田三郎による。歌詞は3番まであり、校名は歌詞中に登場しない。なお1番の歌詞に校章の黒ユリが、2番には中庭に立つシンボルツリー篠懸(すずかけ)が登場する。「すずかけ」は学校通信のタイトルにもなっている。 高等女学校時代 1914年(大正3年)4月 - 「新庄町立実科高等女学校」が新庄尋常高等小学校に併置される。
山形県立庄内農業高等学校(やまがたけんりつ しょうないのうぎょうこうとうがっこう)は、山形県鶴岡市藤島にある県立農業高等学校。 食料生産科 食品科学科 1901年 - 山形県立庄内農業学校として開校 1948年 - 山形県立藤島高等学校と改称 1950年 - 山形県藤島農業高等学校と改称 1953年
県立高等学校(けんりつこうとうがっこう) 学校教育法による高等学校のうち県が設置した公立高等学校(新制高等学校)。それぞれの県の高等学校については下記の#県立高等学校一覧を参照。 高等学校令による旧制高等学校 富山高等学校 (旧制) - 富山県立の7年制高等学校
。外部講師を招いて山形東高内で講義を行ったり、裁判所、大学、研究所等の施設を訪れ実地研修などを行う。 創立記念式典(10月29日) 創立記念日に開催される行事。創立記念式典と、外部の識者による記念講演会の2部構成で開催。例年、山形東高講堂にて開催されるが、10年単位の節目の年には、山形県県民会館で開催される。
象徴「嚶鳴」 学園祭・校友会・同窓会・PTA・後援会のいずれにも「嚶鳴(おうめい)」の名が付けられている。これは、鳥が相和して睦まじく鳴きかわすこと、転じて朋友・師弟の睦まじいつどいの心と切磋琢磨の心を意味している。 校歌 1953年(昭和28年)に制定。作詞は神保光太郎、作曲は信時潔による。歌詞は
クラスマッチ(夏季) 理数科合宿学習会(1・2年理数科) 蔵王で行われる。 8月 南高祭 3日間開催され、1日目が体育祭、2日目が文化祭、最終日が一般招待日となっている(平成17年度)。一般招待日には理数科3年がお化け屋敷を催すのが40年以上受け継がれてきた伝統で、毎年長蛇の列ができるほどの人気企画と