语言
没有数据
通知
无通知
ヒロズコガ科のガ。 黄褐色で前ばねには三個の黒褐色の斑がある。 開張10~14ミリメートル。 幼虫は毛織物・毛皮・羽毛などを食害する。 世界各地に分布。
鱗翅目の昆虫のうちチョウでないものの総称。 触角が櫛(クシ)の歯状で, 腹部が太い。 多くは静止時にはねを開き, 夜間に飛ぶ種が多い。 幼虫はイモムシ・ケムシで, 農作物や樹木の葉を食害するものが多い。 完全変態をする。 カイコ・ミノガ・シャクガなど日本では約五〇〇〇種が知られる。
⇒ ひいる(蛾)
蛾(ガ)の総称。 特に, カイコが羽化した蛾をいう。
蛾(ガ)。 特に, 蚕の蛾。
小直衣(このうし)とは、狩衣に袍や直衣のような襴(らん)を縫い付けた衣服のこと。 別名:狩衣直衣、甘御衣(かんのおんぞ/上皇のみ)、傍続(そばつぎ・そばつづき/大臣家)。甘御衣は上皇に限る呼称だが、傍続と小直衣は皇族・臣下ともに文献上の用例が見られる。 小直衣
平紐で胡粉の蝶鳥を描いた。株式会社井筒所蔵品が「年中行事と宮廷文化のかたち」展図録に掲載される。 4・別勅小忌 天皇の神事服(御斎服)着装に奉仕する衣紋者の公家や、側近で世話をする議奏の公卿が使用した。重要な任務ゆえに占食と無関係に着用したのでこの名がある。衣冠の上に着ることが多く、その場合前は懐の
大納言の先妻の娘(山里の姫君)と恋に落ちる。しかし兵部卿宮は周囲によって関白家の姫君と結婚させられ、山里の姫君は兵部卿宮の訪れが途絶えがちになり嘆き暮らす。 中巻 按察使大納言は北の方(後妻)との間に生まれた娘を帝のもとに入内させようと考え、娘の付き添いとして山里の姫君を手元に引き取る。ところが帝