语言
没有数据
通知
无通知
〔「そんおう」の連声〕
相手を敬ってその家・家族をいう語。 尊宅。 尊堂。 貴家。
自由党の尊王論』を著し、自由主義は尊皇主義と同一であることを力説し自由民権の意義を説いた。 世に尊王家多しと雖(いえど)も吾(わが)自由党の如き(尊王家は)あらざるべし。世に忠臣少からずと雖も、吾自由党の如き(忠臣)はあらざるべし。(中略)吾党は我 皇帝陛下をして英帝の尊栄を保たしめんと欲する者也
測が生まれる余地を残すかたちとはなっている。 なお、尊秀王が禁闕の変の後、行方不明となったというのは『康富記』嘉吉3年9月26日条として「鳥羽ハ暗跡落失不知行方云々」とあることに基づく。一方、菅政友が書くように尊秀王は比叡山で討たれたという説もあって、『東寺長者補任』では「大将南方高秀也、頸取之」、
国尊王(くにたかおう、生没年不詳)は、鎌倉時代の皇族。三品・惟明親王の子。無位無官か。片野宮あるいは交野宮と称した。『本朝帝系抄』の「雲林宮麿尊王」も国尊王に比定される。 幼少の頃、醍醐にて外祖父の白河染殿僧都に養育されていた。承久3年(1221年)、父の惟明が亡くなるが、それからわずか1か月後に承
王の家系。 また, 王の一族。 おうか。
⇒ おうけ(王家)
三品 宗尊親王 右被左大臣宣偁件親王宜爲征夷大將軍 建長四年四月一日 大外記中原朝臣師兼奉 (訓読文) 三品 宗尊親王 右、左大臣(鷹司兼平)の宣を被るに偁(い)はく、件(くだん)の親王、宜しく征夷大将軍に為すべし 建長4年4月1日 大外記中原朝臣師兼(押小路師兼)奉(うけたまは)る 親王