语言
没有数据
通知
无通知
日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 中区 > 宝町 宝町(たからまち)は、愛知県名古屋市中区の地名。 名古屋城下町の碁盤割における東西街路のひとつである袋町筋の東側にあたり、「宝の袋」という祝儀にちなんで命名されたとされる。 1871年(明治4年)9月29日 - 袋町筋の一部により、愛知郡宝町として成立。
旧本願寺村の小字名「宝田」による。縦横の長さを等分に区切られた田を「方田」といい、これに「宝田」と当てたものとみられる。「宝田」という小字は1884年(明治17年)の地籍図作成に伴い一度消滅したが、1931年(昭和6年)の区画整理に伴い復活した。 1931年(昭和6年)2月1日 -
東区 (名古屋市) > 添地町 添地町(そえちまち)は、愛知県名古屋市東区の地名。 明治4年 - 愛知郡添地町となる。 1878年(明治11年)12月20日 - 名古屋区成立に伴い、同区添地町となる。 1889年(明治22年)10月1日 - 名古屋市成立に伴い、同市添地町となる。 1908年(明治41年)4月1日
1908年(明治41年)11月9日 - 公有水面埋立地より、南区築地が成立。 1925年(大正14年)4月1日 - 一部(名古屋港築港一号地・二号地)が中川町・磯端町・千鳥町・宝来町・元町・高砂町・稲荷町・真砂町・港本町・西倉町・浜町・北倉町・南倉町・入舟町・海岸通となる。 1937年(昭和12年)10月1日 -
1976年(昭和51年)8月29日 - 熱田区熱田西町・西郊通・中起町・西町通の各一部により同区大宝一丁目が、熱田西町・西町通の各一部により同区大宝二丁目が、大宝町・鍋鉉町・西町通・熱田西町・西郊通の各一部により同区大宝三丁目および同四丁目が成立し、大宝町は大宝三丁目および同四丁目・四番一丁目に編入され廃止。 1989年(平成元年)2月27日
日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 中区 > 研屋町 研屋町(とぎやちょう)は、愛知県名古屋市中区の地名。 廃刀令発令により、当町に刀剣商が集まったことによるという。 1871年(明治4年)9月29日 - 杉ノ町筋の一部により、愛知郡研屋町として成立。 1878年(明治11年)12月20日 - 名古屋区成立に伴い、同区研屋町となる。
名古屋市計画局 1992, p. 740. ^ 名古屋市計画局 1992, p. 741. ^ 山田幸太郎 1954, p. 154. 山田幸太郎 著「吉田祿在居住址」、名古屋市文化財調査保存委員会 編『名古屋史蹟名勝紀要』芸術案内社、1954年12月25日、154頁。 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典
日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 中村区 > 米屋町 米屋町(こめやちょう)は、愛知県名古屋市中村区の地名。現在の名駅三・四丁目の各一部に相当する。 当地に名古屋米穀取引所が所在したことに由来する。同取引所は1898年(明治31年)に設置され、1927年(昭和2年)に中区米浜町へ移転した。 1901年(明治34年)4月17日