语言
没有数据
通知
无通知
宇治上神社(うじがみじんじゃ/うじかみじんじゃ)は、京都府宇治市宇治山田にある神社。式内社で、旧社格は村社。隣接する宇治神社とは対をなす。 ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の構成資産の1つとして登録されている。 祭神は次の3柱。 左殿:菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)
那自賣神社は内宮の末社16社のうち、第13位である。祭神は大水上御祖命(おおみなかみのみおやのみこと)と御裳乃須蘇比賣命(みものすそひめのみこと)。両祭神とも五十鈴川(御裳濯川)の水の守護神とされる。御裳乃須蘇比賣命は大水上神の御魂と伝承される。正殿は中絶し、宇治山田神社と同座する。
平安時代中期の1052年(永承7年)に藤原道長が別業(別荘)を寺院である平等院とする際、その鎮守としたとされる。江戸時代末期までは神仏混交により三井寺(園城寺)の支配を受けた。 6月5日・6月6日 - 例祭(県祭り) JR宇治駅より徒歩7分 京阪宇治駅より徒歩15分
国府神社 祭神:建御雷神・日本武尊・速佐須良比咩神・武内宿禰命・伊弉諾尊・菊理姫命・土御祖神・奧津彦命・奧津姫命・宇迦之御魂命の10柱 本殿左手に鎮座する。本来は宮下神社といい建御雷神と宇迦之御魂命を祀ったが、大正7年に付近の坂折神社(日本武尊)、小早神社(速佐須良比咩神
1277年(建治3年)建立。桁行三間、梁間三間、一重、寄棟造、茅葺。住宅様式。重要文化財指定番号00548。指定年月日1910年(明治43年)8月29日。 拝殿内部の床は拭板敷(ぬぐいいたじき)、柱間は、吹寄桟の腰高障子。天井は折上小組格天井。この折上小組格天井の折上部分の枝輪が4本のみである。拝殿は宇治離宮の建物であったという説がある。
宇治(うじ)は西日本に多く見られる地名。宇遅、莵道、菟道などの異表記がある。 近畿地方 宇治 (伊勢市) - 三重県伊勢市の地名 宇治 (和歌山市) - 和歌山県和歌山市の地名 宇治郷 宇治郷 - 山城国宇治郡の郷 宇治郷 (神戸市) - 摂津国八部郡の郷 宇治郡 - 山城国の郡 宇治市 - 京都府南部の市
本殿、拝殿、社務所、中山城会館(自治会館)、境内神社、石燈籠、御前立、水舎、鳥居 境内には公園もあり、本橋渓水筆塚がある。境内地2,386平方メートル。 二対の狛犬が置かれている。本殿寄りの方が古く、昭和32年(1957年)に建立されたもので、右側の狛犬が大き
あずからしめる「作善」を目的とした架橋であった点では共通しており、その考えは道昭の弟子である行基らに受け継がれたとする。 『延喜式』には、「宇治橋ノ敷板、近江国十枚、丹波国八枚、長サ各三丈、弘サ一尺三寸、厚サ八寸」とある。 宇治橋は古今和歌集や紫式部の源氏物語に登場する。 また、能の「鉄輪」で登場する橋姫伝説でも有名である。