语言
没有数据
通知
无通知
強そうに, または, 偉そうに振る舞う。
「いばる」の転。
煬帝(楊広)が即位すると、虔威は内史舎人・儀同三司に任ぜられた。まもなく開府儀同三司の位を加えられた。謁者大夫に任ぜられ、江都への巡幸に従い、本官のまま摂江都賛治をつとめ、幹理と称された。ときに煬帝は巡幸を重ね、民衆は疲弊していたので、虔威は上奏して諫めた。煬帝は喜ばず、虔威をうとんじるようになった。しばらくして虔威は在官のまま死去した。
(1)人名などに付いて, それに似ている, それをまねているの意を表す。
※一※ (名)
として派遣された百済官僚。中国系の百済人。官職は長史。 百済には中国系の百済官僚が多数存在しており、これを示すのが『南斉書』百済伝の以下の記事である。 行龍驤將軍、樂浪太守兼長史臣慕遺,行建武將軍、城陽太守兼司馬臣王茂,兼參軍、行振武將軍、朝鮮太守臣張塞,行揚武將軍陳明 — 南斉書、百済伝
〔「はりがた」とも〕
〔「うちはり」とも〕