语言
没有数据
通知
无通知
⇒ しじ(指示)
〔「しし」とも〕
人差し指。
指示電気計器(しじでんきけいき)とは、電気諸量を直接に指針などでアナログ表示する電気計器である。 電流・電圧の使用範囲は、計器用変成器・分流器・倍率器などを外付けする場合を含む。 変換器形(電子デバイス形)は、測定値を直流電流で出力するトランスデューサと可動コイル形を組合わせたもので、近年使用され
こいつ(こなた) この こう こんな ソ系列 それ そこ そっち(そちら) そいつ(そなた) その そう そんな ア系列 あれ あそこ あっち(あちら) あいつ(あなた) あの ああ あんな ド系列 どれ どこ どっち(どちら) どいつ(どなた) どの どう どんな カ系列 かれ かしこ (かなた) かの
書籍などで、文書中の強調箇所の左端に指示マークを使用して、右に示す文章を注意して読むように読者に促す目的で使用される。この場合は主に右向きの指示マークが使用される。 12世紀から18世紀の欧米においては、指示マークは公式の約物であった。主に他記事への参照に使用された。 コンピュータにおいて、マウスカーソル
露点計(ろてんけい)は、水分量を測定する、または湿度と温度を測定することにより露点を算出し露点温度を表示する計測器である。JIS Z 8806で湿度計の一つとして定義されている。 一般的には、鏡面冷却式またはミラー式露点計と言われている。 試料気体を冷却していくと凝結が起こり、露点
多指(趾)症(たししょう)とは、手足の奇形のひとつであり、指(足の場合は趾)が分離形成される段階で1本の指(趾)が2本以上に分かれて形成され、結果として手足の指の数が6本以上となる疾患である。反対に、指の数が少ないのを欠指(趾)症という。手足の先天性異常では比較的多くの割合を占め、様々な症候群に合併する。