坊主 的日语查询结果
坊主
ぼうず
(1)もと, 寺院内の一坊の主僧。 寺房の住職。 転じて, 僧侶全般の俗称。
(2)〔僧侶の剃髪(テイハツ)した頭との類似性から〕
(ア)髪を剃(ソ)ったり, 短く刈った頭。 毛のない頭。 また, その人。 「~頭」「丸~」(イ)
〔剃髪の習慣が昔あったところから〕
男の幼児を親しみ, またはぞんざいにいう語。 「うちの~は今一年生だ」(ウ)表面をおおうべきものがない状態やものをたとえていう。 「冬になり, 木々が~になる」「土地開発で, 山が~になった」(エ)花札で, すすき(八月の札)の二〇点札。
(3)釣りで, えものが全くないこと。 おでこ。
(4)室町・江戸幕府の職名の一つ。 剃髪・法服で茶の湯や給仕など城内の雑用を務めた。 奥坊主・表坊主・数寄屋坊主などがある。
(5)芸事や学問などの師で, 頭を丸めている人。 師匠。
(6)他の語の下に付けて用いる。 (ア)親しみの気持ちを含んで, そのような男の子の意を表す。
「やんちゃ~」(イ)あざけりの気持ちを含んで, そのような人の意を表す。 「三日~」「なまけ~」
~憎(ニク)けりゃ袈裟(ケサ)まで憎い
その人を憎むあまりに, その人に関係のある事物すべてを憎むことのたとえ。
~の鉢巻き
(1)締まりのないことのたとえ。
(2)〔坊主の鉢巻はすべり落ちるので, 耳で受けとめるというところからいう〕
聞いて知っているということをいう洒落。
~丸儲(マルモウ)け
坊主は資本も経費もいらず, 収入がそのまま全部儲けになる。
日语词典