语言
没有数据
通知
无通知
〔打ち鳴らす物・音・事の意〕
「ひょうし(拍子)」に同じ。 [名義抄]
⇒ しゃくびょうし(笏拍子)
神楽(カグラ)・催馬楽(サイバラ)などで拍子をとるための楽器。 初め二枚の笏を用いたが, のち笏を縦にまん中で二つに割った形となった。 主唱者が両手に持ち, 打ち鳴らして用いる。 さくほうし。 びゃくし。
白拍子(しらびょうし)は、平安時代末期から鎌倉時代にかけて起こった歌舞の一種。及びそれを演ずる芸人。 主に男装の遊女や子供が今様や朗詠を歌いながら舞ったものを指すが、男性の白拍子もいた。素拍子(しらびょうし)とも書き、この場合は無伴奏の即興の舞を指す。 複数の白拍子が登場する鎌倉時代前期の軍記物語
拍子木(ひょうしぎ)とは、「拍子」を取るための木の音具。柝(き)。『和漢三才図会』には、「俗にいう拍子木(と表記する)」と記され、近世期では、「柝」と記して、「ひょうしぎ」と読ませている。両手に持って打ち合わせると、「カンカン」と高く澄んだ音が出る。日本では古来様々な用途に用いられてきた。
三拍子 三拍子 (お笑いコンビ) - 日本のお笑いコンビ。 福島県伊達市月舘町月舘字三拍子 - 日本の地名。 拍子の一種(3拍子) このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで
W・E・バトラーなどのディオン・フォーチュン系の人々は、止息を2拍とした 4-2-4-2 のリズム呼吸を紹介している。原典である黄金の夜明け団の第一講義文書も含め、呼吸の方式(胸式か腹式か等)が明記されていない文献も多いが、I∴O∴S∴の秋端勉は腹式呼吸を推奨している。 イスラエル・リガルディー編 著、江口之隆 訳、秋端勉責任編集