语言
没有数据
通知
无通知
アンケートで, 質問に対して回答がないこと。 ノー-アンサー。
「むえき(無益)」に同じ。
利益にならないこと。 無駄なこと。 また, そのさま。 むやく。
術(べんしょうじゅつ)という日本語訳を当てることも多い。また、プラトンが『テアイテトス』にて、こうした問答を通じて相手の知見を向上させていく手法を、産婆術(さんばじゅつ、希: μαιευτική, maieutikē, マイエウティケー)とも表現したため、これも問答法とほぼ同義で用いられたりもする。
(1)かいがない。 役に立たない。 つまらない。
〔「益(ヤク)なし」の転〕
父親を亡くし会社が倒産、家族が路頭に迷わないように音楽学校を退学し、前川家で家庭教師として働くようになる。無意識のうちに計算する性格だが、本人は気づいていない。前川準之助と恋に落ちてしまい前川綾子の怒りを買い、酷い嫌がらせに合うこととなる。小太郎の家庭教師をクビに
『都鄙問答』(とひもんどう)は、江戸時代中期に成立した心学運動の経典というべき書である。町人道を説いた。問答体による構成は四巻16段からなっている。著者は丹波桑田郡東懸村(京都府亀岡市)の百姓の出の商人市井学者、石田梅岩(いしだ ばいがん、1685年(貞享2年) - 1744年(延享元年))。1739年(元文4年)刊。