语言
没有数据
通知
无通知
熊本県中部, 八代(ヤツシロ)郡の町。 八代海に臨む干拓農業の町。
〔「影見(カゲミ)」の転という〕
顕微鏡で検査すること。 特に, 細胞成分や細菌などを顕微鏡で調べること。
⇒ らんけい(鸞鏡)
(1)三種の神器の一, 八咫(ヤタ)の鏡のこと。
※一※ (名)
(紐鏡(ヒモカガミ)に対して)柄のついた鏡。 中国宋代に盛行し, 日本では室町以後に用いられるようになった。
平安時代以降, 寝殿に備えた調度で, 鏡・護(マモリ)・汗手巾(アセタナゴイ)・領巾(ヒレ)などを入れておく箱。 鷺足の台にのせた。