语言
没有数据
通知
无通知
長音を表す長音符号(:)を用いずに、音質の違いのみを明示する発音表記。異なる音質の音素は、異なった記号で表記される。例えば、beatとbitの母音音素の違いを音質表記で示すならば、/i/と/ɪ/になる。 「音質音量表記(qualitative - quantitative transcription)」 音質の違いと長さの違いの
英英辞典(えいえいじてん)は、英語の単語を英語で定義、説明している辞典である。 英英辞典は英語話者にとっての国語辞典であるが、英語圏に属さない日本においては外国人学習者向け英英辞典(英語版) (monolingual learner's dictionary)
びに幾分の不快感を覚えるという側面もある。 日常の道具として使いやすいように、第二版までは収録語数の多さに反して比較的小型であった。そのため説明は簡潔明瞭で、例文などは省かれることが多いが、上級者にとっては余計な解説が無い分使い勝手がいい。また、多方面の英単語を収録していることから、論文を読む必要が
『オックスフォード英英辞典』 (オックスフォードえいえいじてん、英: Oxford Dictionary of English、略称: ODE) は、オックスフォード大学出版局が刊行する単一巻の英語辞典で、初版は1998年に『新オックスフォード英英辞典』 (The New Oxford Dictionary
コウビルド英英辞典(コウビルドえいえいじてん 英語:Collins COBUILD Advanced Dictionary 略称:CCAD)は、ハーパーコリンズから発行されている学習者向けの英英辞典である。 学習者(非英語ネイティブスピーカー)向けの英英辞典には『ロングマン現代英英辞典』や『オック
の一段組辞書3000ページ以上の内容に相当するボリュームとなっていた。定価6円50銭であったが、発売時には特価5円50銭とされた。 初版以来、日本を代表する最も学問的な英和辞典として、『新英和大辞典』は高い評価を受けてきた。第六版では、百科事典的な情報が強化され、様々な分野の用語・略語・商標なども多数収録された。
新和英大辞典(しんわえいだいじてん、英: Kenkyūsha's New Japanese-English Dictionary)は、研究社が発行している和英辞典。初版は1918年(大正7年)に刊行された。翻訳家や学者、専門家らの間でも愛用され続けているこの辞典は、その深緑色の表紙から、英語圏ではGreen
小学館プログレッシブ仏和辞典 小学館 小学館ロベール仏和大辞典 小学館 ディコ仏和辞典 白水社 白水社ラルース仏和辞典 白水社 標音仏和辞典 白水社 新仏和小辞典 白水社 新仏和中辞典 白水社 仏和大辞典 白水社 マルタン仏和大辞典 白水社 模範仏和大辞典 白水社 プチ・ロワイヤル仏和辞典 旺文社 ロワイヤル仏和中辞典 旺文社