语言
没有数据
通知
无通知
清水口延長線(しみずぐちえんちょうせん)は、かつて愛知県名古屋市に存在した名古屋市電の路線(路面電車)の一つである。同市東区の清水口停留場と北区の城北学校前停留場を結んだ。 名古屋市交通局によって1949年(昭和24年)に開業、1960年(昭和35年)に上記区間が全通した。全通7年後の1967年(
浄心延長線(じょうしんえんちょうせん)は、かつて愛知県名古屋市に存在した、名古屋市電の路線(路面電車)の一つである。同市西区にあった浄心町停留場と秩父通停留場を結んでいた。 名古屋市交通局により1955年(昭和30年)に開業。1971年(昭和46年)に廃止された。 全長は0
高岳延長線(たかおかえんちょうせん)は、かつて愛知県名古屋市に存在した、名古屋市電の路線(路面電車)の一つである。同市中区にあった東新町停留場と鶴舞公園停留場を結んでいた。 空港線上を南北に走る路線の一つ。名古屋市電気局(後の交通局)によって1923年(大正12年)に開業、1972年(昭和47年)に廃止された。
柳橋 - 泥江町 - 〔志摩町〕 那古野町 - 菊井町 - 菊井通四丁目 - 押切町 押切浄心連絡線 押切町 - 天神山 - 浄心町 明道町線 明道町 - 菊井町 行幸線 明道町 - 景雲橋 - 名古屋城 東片端線 名古屋城 - 大津橋 - 東外堀町 - 東片端 - 飯田町 - 平田町 上江川線 〔志摩町〕
日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 東区 > 主税町 主税町(ちからまち)は、愛知県名古屋市東区の地名。現行行政地名は主税町2丁目から主税町4丁目。住居表示未実施。難読地名として知られる。 名古屋市東区西部に位置する。東は相生町、西は上竪杉町・白壁、南は橦木町、北は白壁に接する。
『杉村小学校誌』によれば、当地は水の便や作付の都合上、田を東西に長く造成していたことに由来するという。 1929年(昭和4年)9月5日 - 杉村町字寺田・西長田・九文目・東長田・東山寺の各一部より成立。 1933年(昭和8年)11月1日 - 杉村町字寺田の一部を1丁目に編入。 2019年(平成31年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。
廓内線(かくないせん)についてもあわせて記述する。 名古屋市中心部の大津通を南北に走っていた路線である。名古屋市電気局(1945年以降交通局)によって大津町線は1924年(大正13年)、廓内線は1933年(昭和8年)に開業した。廓内
1923年12月、名古屋駅前方面から那古野町(堀内町線)経由で押切町へ至る系統が新設され、反対に柳橋方面から志摩町・那古野町経由で押切町へ至る系統は廃止された。従って押切線志摩町 - 那古野町間を経由する市電の系統は設定がなくなったが、一方で押切線は押切町から郊外へ伸びる名古屋鉄道(名鉄)郡部線の電車が都心