语言
没有数据
通知
无通知
卜骨・卜甲(ぼっこつ・ぼっこう)、あるいは甲骨(こうこつ)は、鹿・猪などの獣骨や、亀の甲羅に傷を付けて火で焼き、亀裂の入り方で吉凶を判断する占術(太占=骨卜・亀卜)において、それらに用いられた獣骨・亀甲のこと。日本では弥生時代から古墳時代・古代(奈良時代・平安時代)にかけての祭祀系考古資料(遺物)と
占いをする人。 占い者。 卜者。
亀の甲を焼き, その生じた割れ目の模様で吉凶を判断した古代の占い。 かめうら。 かめのうら。 亀の甲のうら。 亀坼(キタク)。 亀筮(キゼイ)。
⇒ きぼく(亀卜)
吉凶を占い, 事を定めること。
うらなうこと。 うらない。
〔「卜」は亀の甲や獣の骨を焼いてする占い, 「筮」は筮竹(ゼイチク)を用いてする占い〕
⇒ ぼくじょう(卜定)