语言
没有数据
通知
无通知
- ひっぱる〔引き張る〕、さっぴく〔差し引く〕、ぶっぱなす〔ぶち放す〕、酔っぱらう〔酔ひ払ふ〕 など その他促音便化によるもの - 尻尾〔しりほ/しりを〕 など 「っ」の挿入によりハ行が半濁音化したもの - あっぱれ〔あはれ〕、もっぱら〔もはら〕、しょっぱい〔しほはゆし〕、あけっぴろげ〔あけひろげ〕
」「ほ」及び「ひゃ」「ひゅ」「ひょ」の古い発音の音を有声化したものに相当する。即ち、これらの清音の頭子音が無声両唇破裂音であったり無声両唇摩擦音であったりしたものを有声化して、有声両唇破裂音または有声両唇摩擦音としたものであるので、この濁音を無声化すると、元の半濁音の「ぱ」「ぴ」「ぷ」「ぺ」「ぽ」及
(1)音楽の個々の音を書き表すために用いる記号で, 形によって音の相対的な長さを, 譜表上の位置によって音高を示す。 俗に「おたまじゃくし」と呼ばれる。
半濁点(はんだくてん)または半濁音符(はんだくおんぷ)とは、日本語において、半濁音を表すために仮名の右上に付される記号である。その字形から「まる」と呼ぶこともある。 元来は [p](現代のパ行子音)であったハ行子音が [p] と [ɸ] に分化し、異なる音素として確立したことにより書き分けの可能性
鼻濁音(びだくおん)とは、日本語で濁音の子音(有声破裂音)を発音するとき鼻に音を抜くものを言う。音声上はま行子音 /m/ やな行子音 /n/ と同じ鼻音であり、ガ行子音/ɡ/における鼻濁音(ガ行鼻濁音)ならば、軟口蓋鼻音[ŋ]である。 東北方言などでは、タ行子音 /t/ などにもみられる現象である(入り渡り鼻音)ほか、特にガ行子音
全音階における広狭二種の音程のうち狭い方の音程。 全音の半分に相当。 短二度。
全音符(ぜんおんぷ、アメリカ英語:whole note、イギリス英語:semibreve)は、楽譜で使われる音符の1つ。4/4拍子において4拍子の長さを持つ。 全音符は二分音符のように中空で楕円形の符頭を持つが、符幹はない(図1参照)。4/4拍子における4拍子に当たり、1小節の長さを占める。
仮名とともに使われ、直前の仮名で表されるモーラに1モーラ(長音)を加え、直前の仮名の母音をふつうの倍の2モーラにのばすことを表す。その場合、音素の一つとして直前の字と共に一つの音節を構成し、直前の字の母音は長母音となる(ただし、直前の仮名が「ん」の場合は、んを2モーラにのばす)。 その使用を