语言
没有数据
通知
无通知
きわめて平凡なさま。
律令制で, 一年に一〇日間の力役の代わりに納める代納物。
(1)律令制の租税の一。 年一〇日の歳役(サイエキ)の代納物(布が主, 米・塩・綿など)。 養老令では, 正丁で布二丈六尺と規定。 調とともに農民による運脚(ウンキヤク)が義務。 中央では, 仕丁・衛士などの食糧(大粮)や土木事業の経費などに使用。 ちからしろ。
(1)ぼんやりしているさま。 ほのか。
およそ。 だいたい。
⇒ おお(凡)
平凡であること。 すぐれ劣りのないこと。 目立つ点のないこと。
中国の哲学書。 一巻。 孔子の孫の子思の作と伝えられる。 元来「礼記」の中の一編であるが, 南宋の朱熹(シユキ)が取り出して四書の一つに加え, 「中庸章句」という注釈書を作った。 天と人間を結ぶ深奥な原理を説いたものとして, 特に宋以後重視された。