语言
没有数据
通知
无通知
四季の一。 秋と春の間の季節。 現行の太陽暦では一二月から二月まで。 陰暦では一〇月から一二月まで。 また, 二十四節気では立冬から立春の前日まで。 天文学上では冬至から春分の前日まで。 一年中でもっとも寒い季節。 ﹝季﹞冬。
(1)バラ科サクラ属の落葉高木または低木。 北半球の温帯と暖帯に分布し二〇~三〇種がある。 日本に最も種類が多く, 奈良時代から栽植され, 園芸品種も多い。 春, 葉に先立ちまたは同時に開花。 花は淡紅色ないし白色の五弁花で, 八重咲きのものもある。 西洋実桜(ミザクラ)の実はサクランボといい, 食用。 材は器具・版木・薪炭用。 重弁の花を塩漬けにして桜湯として飲み, 葉は桜餅に使用。 染井吉野が代表的であるが, 山桜・江戸彼岸・大島桜・八重桜も各地に植えられている。 日本の国花。 ﹝季﹞春。
キク科の多年草。 山野に自生し, また野菜として栽培する。 早春, 地上に「ふきのとう」と呼ばれる苞(ホウ)に包まれた花茎を出し, 生長すると淡黄白色の頭花をつける。 雌雄異株。 花後, 長い柄のある腎心形の大きな葉が出る。 香りのある葉柄とふきのとうを食用とする。 ﹝季﹞夏。 《~の葉のうち重つて沢となる/山口青邨》
スイカズラ科のつる性半常緑木本。 山野に自生。 枝は長く伸び, 卵状長楕円形の葉を対生。 初夏, 葉腋に甘い香りのする白い花を二個ずつつける。 花はのちに黄色になる。 葉・茎・蕾(ツボミ)は解毒・利尿作用があり薬用とする。 金銀花。 ニンドウ。
〔「かんどう」とも〕
夏から秋にかけて作られ, 越冬する芽。 ふゆめ。
「とうが(冬芽)」に同じ。 ﹝季﹞冬。
二十四節気の一。 太陽の黄経が二二五度に達する時をいい, 太陽暦で一一月八日ごろ。 十月節気。 「冬立つ」ともいう。 ﹝季﹞冬。 《風ひびき~の不二痩て立つ/水原秋桜子》