语言
没有数据
通知
无通知
⇒ にぶおんぷ(二分音符)
全音符の二分の一, 四分音符の二倍の長さをもつ音符。 にぶんおんぷ。
全音符を基準にして, その四分の一の長さの音を表す音符。 しぶんおんぷ。
⇒ しぶおんぷ(四分音符)
百二十八分音符(ひゃくにじゅうはちぶおんぷ、hundred twenty-eighth note、semihemidemisemiquaver、quasihemidemisemiquaverは、全音符の1⁄128の長さで演奏される音符。長さは64分音符の半分である。5つの旗もしくは桁を持つ。ヒトの聴こえる周波数領域は
(1)音楽の個々の音を書き表すために用いる記号で, 形によって音の相対的な長さを, 譜表上の位置によって音高を示す。 俗に「おたまじゃくし」と呼ばれる。
十六分音符(じゅうろくぶおんぷ、アメリカ英語:sixteenth note、イギリス英語:semiquaver)は、八分音符の半分の長さで演奏される音符。15世紀の記譜法に初めて見られる定量記譜法におけるsemifusaに相当する(Morehen and Rastall 2001)。 16分音符
三十二分音符(さんじゅうにぶおんぷ、アメリカ英語:thirty-second note、イギリス英語:demisemiquaver、ドイツ語:Zweiunddreißigstel Note)は、全音符の1⁄32の長さで演奏される音符。十六分音符の半分の長さ、六十四分音符の2倍の長さである。