语言
没有数据
通知
无通知
包丁で切るときに下に敷く板や台。
中国古代の供物を載せる台。 長方形の板に脚のついたもの。 青銅製の礼器が知られる。
コイ目コイ科コイ属の淡水魚。 普通は全長60センチメートルぐらいになり, 二対の口ひげがある。 野生種はノゴイともいい, 体高が低くてほぼ円筒形で体色は黒褐色。 飼育品種はヤマトゴイ・ドイツゴイ・ニシキゴイなどがあり, 一般に体高がやや高くて側扁し, 色彩や鱗(ウロコ)に変化がある。 日本では古くから食用とされ, 観賞用の品種も多い。
〔「俎」はつくえ, 「豆」はたかつき〕
まないたの上。
自分の職分を越えて他人の仕事に干渉すること。 出過ぎること。
〔酒樽(サカダル)といけにえをのせる台の意〕