伝法 的日语查询结果
伝法
でんぼう
〔「でんぽう」とも〕
※一※ (名)
(1)仏教で師から弟子へと仏の教えを伝えること。
(2)〔江戸時代, 浅草伝法院の奴(ヤツコ)が寺の威光を頼んで乱暴な振る舞いをしたことから〕
見世物や劇場などに無銭で押し入ること。
「読売や大道売の~をして/滑稽本・浮世床2」
※二※ (名・形動)
(1)悪ずれして荒っぽい言動をする・こと(さま)。 そのような人をもいう。
「~な男」
(2)勇み肌であること。 いなせなこと。 また, そのさま。 そのような人をもいう。 多く女がいきがって, 男のような言動をすることをいう。
「~な口をきく」
日语词典