语言
没有数据
通知
无通知
二重音字(にじゅうおんじ)または二重字(にじゅうじ)とは、アルファベット2字を組み合わせることで、それぞれの字が持っていなかった新たな音を示すことである。しばしば、二重音字によってのみ表記可能な発音(音素)がある。同じ字を2つ重ねたとき、1字の場合と発音が変わらない場合、発音が長くないし強くなる場合
gemination)、子音の発音の倍化 (doubling) または延長 (lengthening) 二重音字(または二重字、英語: digraph)で、子音の繰り返しで構成されるもの 二重子音に関わるアメリカ英語とイギリス英語の綴りの違い (American and British English
言語音の分類の一。 声帯の振動で生じた有声の呼気が, 咽頭や口腔内の通路で閉鎖や狭めをうけずに響きよく発せられる音。 現代日本語の共通語ではア・イ・ウ・エ・オの五つに区分する。 ぼおん。 母韻。
⇒ ぼいん(母音)
(1)二つのものが重なること。 また, そのもの。 ふたえ。
(1)二つ重なっていること。 また, そうなっているもの。 にじゅう。
⇒ ながぼいん(長母音)
持続時間が比較的長い母音。 例えば, 「おばさん」「ベル」の「ば」「ベ」の母音が一拍分だけ持続するのに対して, 「おばあさん」「ベール」の「ばあ」「ベー」の母音のように, さらに一拍分持続するもの。 ちょうぼいん。