语言
没有数据
通知
无通知
※一※ (名)
箇所銀の箇所とは「間口四間入拾五間」の約60坪を一箇所といい、一箇所あたり何匁と厳密に計算された。銀は秤量貨幣なため、割渡(貨幣を削って分配すること)で渡された。箇所銀は大抵1ヶ年額銀130目(約40万円)くらいであるとされているが、貫銀(ぬきぎん)として町内の経費を差し引かれるため手取り額は少なかった。
一つ一つ。 おのおの。 ひとりひとり。
二箇相承(にかそうじょう)とは、1282年(弘安5年)、日蓮が、弟子の日興に宛てたとされる二通の書。二通をまとめて二箇相承といい、もともとは重須本門寺(北山本門寺)に伝えられたものであるが現在は日蓮の真筆は共に無く、写本のみが京要法寺、富士大石寺、西山本門寺等に伝えられている。またさまざまな異本が存在する。
(1)ふたところ。 二か所。
(1)二か所。
助数詞。 和語の数詞に付いて, 物の数を数えるのに用いる。 年齢を表すこともある。
助数詞。 漢語の数詞に付いて, 物事を数えるのに用いる。 普通, さらに漢語の名詞に続いて用いられる。