语言
没有数据
通知
无通知
助動詞(じょどうし) 助動詞 (言語学) - 動詞と結び付いて相・法・態などを標示する機能をもつ語。 助動詞 (国文法) - 日本語文法で、動詞や名詞などに結び付いて意味や機能を付加する活用語。 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異
動詞は「文法機能のみ」を表すので、必ず「内容を表す動詞」と共に使われる。この動詞を本動詞と呼ぶ。この時、時制や一致を示すのは助動詞のほうであり、本動詞は特定の形態(原形、分詞形など)を示すのが普通である。以下の例で、日本語、英語どちらも本動詞は変化しない(「食べて」と eating)。
なお「動きだす」のように本来の用法と異なる (「だす(出す)」は他動詞、「動きだす」は自動詞になる) 場合も多い。また「保障しかねる」のように本来とかけ離れた意味を表すものもあり、これなどは助動詞に近い。 相を表す「はじめる」「だす」「つづける」「おわる」「すぎる」 相互の行為を表す
逆さまな位置におくこと。
国語の品詞の一。 付属語で活用のないもの。 自立語に付いて, その語と他の語との関係を示したり, その語に一定の意味を添えたりする。 文中でのはたらき, 接続の仕方, 添える意味などによって一般に格助詞・接続助詞・副助詞・係助詞・終助詞・間投助詞などに分類される。 なお, これらのほかにも, 並立助詞・準体助詞などが加えられることがある。 てにをは。 助辞。
もとの語を構成する音節の順序を逆にした語。 隠語に多い。 「場所」を「しょば」, 「これ」を「れこ」などとする類。
品詞の一。 用言に属し, 活用があり, 一般に終止形語尾がウ段の音で終わる(ラ行変格だけは終止形語尾がイ段の音で終わる)。 「走る」「起きる(文語, 起く)」「見える(文語, 見ゆ)」など。 活用は, 口語では, 五段・上一段・下一段・カ行変格・サ行変格の五種類, 文語では, 四段・上一段・上二段・下一段・下二段・カ行変格・サ行変格・ナ行変格・ラ行変格の九種類がある。
ことば。 言詞。