语言
没有数据
通知
无通知
(1)液状・粉状・粒状の物の一定量をはかる方形・円筒形の器具。 一合枡・五合枡・一升枡などがある。
尺貫法の体積の単位。 合の一〇倍。 斗の一〇分の一。 時代によって量が異なる。 1891年(明治24), 一升を約1.8039リットルと定めた。
ある対局で、もつれた終盤戦で升田がバチッと力強く勝負手を放った。升田は自信満々に「詰みだな」と一言つぶやいた。相手の棋士は大棋士たる升田が詰みだと自信満々に言うので戦意を喪失してそこで投了してしまった。ところが局後の感想戦で詰んでいないことが明らかになった。相手方の棋士はつい恨み言を升田にぶつけたところ、升田は「プロ
曽我五郎で五代目市川三升を襲名した。かりそめにも市川宗家を継ぐ者であり、それ相応の重みがある名跡が求められたが、さりとて累代相伝の由緒ある名跡をにわか仕立ての「素人」役者に襲名させるのももどかしかった。そこで九代目の例にならって「三升」を名乗らせることとし、しかも過去にこの「三升」を俳号に用いたこと
近年では紋などは勝手に使ったという説が有力になっている。 ^ かつては音曲師として名を馳せた三升家勝次郎を始めとして、三升家勝太郎、三升家勝ぐり、三升家勝蔵、三升家勝好、三升家勝彌など「三升家」の家号を名乗る芸人は多かったが、現在は当代小勝のみとなっている。 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN
律令制における容量の単位の一。 銀・銅・穀の量をはかるのに用いた。 大升は小升の三倍。
升を単位とした一単位の量。 約1.8リットル。
生薬の一。 サラシナショウマの根茎で, 解熱・解毒薬に用いる。