语言
没有数据
通知
无通知
舞楽の一。 管弦にも用いる。 唐楽に属する古楽で, 太食(タイシキ)調。 一人による走り舞。 左方右方に異なる拍子の舞がある。 袍(ホウ)・裲襠(リヨウトウ)を着て, 長髪のついた鼻高の朱面をつけ, 桴(バチ)を持って舞う。
頭ひとつ分の高さ, 差。
※一※ (動カ五[四])
能楽用語。
(1)平安末期, 開発領主のこと。 また, それが有力者に土地を寄進し, 自らは荘園管理にあたった者。
鬘(カツラ)などをつけていない, そのままの頭。
「おろぬく」に同じ。
(1)農作物を間引く。 うろぬく。