语言
没有数据
通知
无通知
⇒ しゅじょう(衆生)
〔梵 sattva〕
「しゅじょう(衆生)」に同じ。
白羽に幾筋かの黒いまだらがある鷲(ワシ)の尾羽。 また, その尾羽で作った矢羽根。 大切斑・小切斑・薄切斑などの種類がある。
〔古くは「いっせつ」とも〕
「いっさい(一切)」に同じ。
また、本願寺が永禄2年(1559年)に門跡と定められ、院家を設置することが許されるようになると、一門衆から院家が選ばれるようになった。だが、本願寺の東西分裂や実務にあたる役僧制度の確立に伴って次第に形骸化していった。 金龍静「一門衆」(『日本史大事典 1』(平凡社、1992年) ISBN 978-4-582-13101-7)
(1)ひとつのきれめ。 一段落。