语言
没有数据
通知
无通知
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(はしご高)が含まれています(詳細)。 IBM拡張文字(アイビーエムかくちょうもじ)は、IBMが、JIS C 6226-1978に対する拡張として定義した文字集合(CCS)の俗称である。 太字がIBM拡張文字。下記の名前の文字中、「髙」は「高」の、「﨑」は「崎」の俗字であり、康熙字典に根拠はない。
文字コード(もじコード、英: character code)は、文字(キャラクタ)を通信やコンピュータで扱えるように、一文字一文字に固有の識別番号を与えて区別できるようにした、その対応関係についての規則のこと。 文字コードは、文字や記号やそれに類するものを、通信やコンピュータで扱うために、各文字や記
拡張漢字(かくちょうかんじ)とは、文字コード(漢字コード)において何らかの形でもとから含まれていた漢字に追加された漢字をいう。 ユニコードにおける拡張漢字とは、最初(1993年5月)に制定されたユニコードの規格であるUnicode 1.0に存在したCJK統合漢字、20,902字に対してまとまった形で追加されていった漢字集合のことを言い、以下のものがある。
10646では、面は、UCS-4の符号空間を分割したものである。 UCS-4では、文字は4オクテット(4バイト)で表され、上位から群オクテット、面オクテット、区オクテット、点オクテットと呼ぶ。群オクテットで群を、面オクテットで面を、区オクテットで区を、点オクテットで点を指定し、各点に符号化文字がマッピングされる。符号空間は第
文字コード表(もじ - ひょう)は、文字コード上に存在する文字を縦と横の面で表形式に一覧化したものを言う。 一般には、特定の文字コードにおける文字を、下位ビットを横に、上位ビットを縦にふり、その升目中に文字コード上の文字を入れたものである。 文字コードは1次元上に存在するものであるが、直線状に一覧にしたのでは人間の目では認識しづらい。
範囲・規模などをひろげて大きくすること。
X 0208:1983(新JIS)においてであった。ここで、旧JISにおいて正字体で登録されていた表外字のうち「鴎(鷗)」「涜(瀆)」「溌(潑)」「逢(逢)」「飴(飴)」などを含む299字(または「曽(曾)」「訛」を加えた301字)の字体を改めて略字体が採用された。当時、表外字
別掲」の文字(戸籍法施行規則(昭和56年法務省令第51号)附則別表“人名用漢字許容字体表”、および常用漢字表のかっこ書き内の漢字“いわゆる康熙字典体”)に関しては、本来包摂される字体であるが、特例として適用除外の規定が追加された。 ISO/IEC 10646 UCS(およびUnicode)の