语言
没有数据
通知
无通知
クロム酸(クロムさん、chromic acid)とは、化学式が H2CrO4 と表されるクロム(VI)のオキソ酸である。三酸化クロムに水が1分子付加したものに相当する。共役塩基のクロメートアニオン (chromate anion) CrO2− 4 がナトリウムやカリウムなどと塩を作る。それぞれ、クロム酸ナトリウム
クロム酸酸化(クロムさんさんか)は六価クロム化合物を利用した酸化反応のことである。第1級アルコールからアルデヒドまたはカルボン酸、第2級アルコールからケトンへの酸化反応に利用されることが多い。その他、ベンジル位メチル基のカルボン酸への酸化、アリル位、ベンジル位のメチレン基のカルボニル基への酸化などにも使用される。
混酸 (こんさん、英: mixed acid) とは、濃硫酸と濃硝酸を3:1の体積比で混合した液体。芳香族化合物およびセルロースのニトロ化に用いられる。硫酸と硝酸以外の組合せでも混酸と呼ぶが、一義的には硝酸と硫酸の混合物を指す。 混酸中では、硝酸1分子と硫酸2分子から1分子のニトロニウムイオンNO+
クロム酸カリウム(クロムさんカリウム、Potassium chromate)は、化学式 K2CrO4 で表される物質である。比重 2.732、融点 957 ℃。黄色の結晶、代表的な六価クロムで水に可溶。強熱すると赤色になる。日本の法令では毒物及び劇物取締法において劇物に指定されている。
酸化クロム(さんかクロム、英: chromium oxide)はクロムの酸化物。クロムの酸化数に応じて酸化クロム(II)、酸化クロム(III)、酸化クロム(IV)、酸化クロム(VI)が存在する。また、混合酸化物(mixed oxide、MOX)、過酸化物も知られている。 クロムの酸化還元電位は Cr(III)
クロム酸アンモニウム(クロムさんアンモニウム、英 ammonium chromate)は化学式(NH4)2CrO4で表される無機化合物。 濃厚な三酸化クロムの水溶液(クロム酸)にアンモニア水を加えて塩基性とし、寒剤で冷却すると黄色の結晶が析出する。 2 NH 3 + CrO 3 + H 2 O ⟶
二クロム酸(にクロムさん、dichromic acid)とは、示性式が H2Cr2O7 と表されるクロムのオキソ酸である。クロム酸が脱水縮合することで生成する。ナトリウムやカリウムなどの塩は試薬として用いられる。 強力な酸化剤である。 クロム酸との間に以下の平衡が存在する。pH1以下の強酸性条件、も
クロム酸塩(クロムさんえん、英: chromate)および二クロム酸塩(にクロムさんえん、英: dichromates)は、それぞれクロム酸と二クロム酸の塩のことである。クロム酸塩はクロム酸イオン、CrO42− を持ち、鮮やかな黄色を呈する。一方、二クロム酸塩は二クロム酸イオン、Cr2O72− を含み、鮮やかな橙色を呈する。