语言
没有数据
通知
无通知
女性役の使う能装束で, 紅系の色を使わないもの。 「隅田川」「百万」のシテのような中年の女に用いる。
全体の中の一部だけが白いこと。 また, そうしたもの。
(1)祭りの時, 神霊の代わりに据える人形(ヒトガタ)。
ボラ, またはその若魚イナの古名。
大化前代, 大和朝廷に服属した地方首長の領有民の一部を割いて, 朝廷の経済的基盤として設定した部(ベ)。 天皇・后妃・皇子などの王名や宮号をにない, その生活の資養にあてられた。 子代(コシロ)との区別は明らかではないが, 子代は后妃の皇子・王子の資養にあてられた部民と考えられている。 御名代。
〔動詞「かたぬ」の連用形に「なす」の付いた「かたねなす」の転である「かたなす(=集メテヒトマトメニスル)」の連用形から〕
(1)本来の価値が損なわれ, 何の役目もしなくなる・こと(さま)。 台無し。