语言
没有数据
通知
无通知
(接続)
(1)長野盆地南部にある冠着(カムリキ)山の別名。 海抜1252メートル。 古来, 田毎の月で知られた観月の名所。 棄老伝説があり「大和物語」「今昔物語集」などに伝わる。 うばすてやま。 ((歌枕))「わが心なぐさめかねつ更級や~に照る月をみて/古今(雑上)」
⇒ おばすてやま(姨捨山)
(連語)
葉の破れたハス。 やれはちす。 はいか。 ﹝季﹞秋。
(感)
(1)能の一。 五番目物。 世阿弥作。 都の百万山姥という遊女が, 善光寺詣での途中, 日暮れて道に迷っていると, 本当の山姥が現れ, 山巡りのさまと山姥の曲舞(クセマイ)を舞って見せる。 やまうば。