语言
没有数据
通知
无通知
千葉県南部, 館山湾に臨む市。 古くは里見氏, 江戸時代は稲葉氏の城下町。 安房地方の中心地で商業が発達。 花卉(カキ)栽培や観光地・海水浴場としても知られる。
「留山(トメヤマ)」に同じ。
(1)富山県東部, 飛騨山脈北西にある火山。 大汝(オオナンジ)山(海抜3015メートル)を最高峰とし, 別山・雄山の三山からなる。 江戸時代には信仰登山が盛んであった。 たちやま。
(1)東北地方南西部の県。 かつての羽前国全域と羽後国の一部を占める。 西は日本海に面して庄内平野がある。 ほぼ中央を北流する最上川流域に米沢・山形・新庄の盆地があり, その東には奥羽山脈, 西には飯豊・朝日山地がある。 県庁所在地, 山形市。
山にある, あがた。 山にある領地。 また, 山の畑。
姓氏の一。
山仕事をする人の用いる鉈(ナタ)のような形の刃物。