语言
没有数据
通知
无通知
⇒ のいばら(野薔薇)
セキレイの古名。
生け花で, 枯れていない, 水があがる花材。 せいか。
※一※ (接続)
〔「ま(間)あばら(疎)」の転〕
「鈍(ナマク)ら刀(ガタナ)」に同じ。
馬場の埒(ラチ)の中央に建てられた殿舎。 宮中では武徳殿をいい, 端午の節会(セチエ)には天皇が騎射を見物する座が設けられた。 うまばのおとど。 ばばどの。 うまばや。
バラ科の落葉低木。 日当たりのよい草地や藪(ヤブ)などに生える。 全体に少しつる性で鋭いとげがある。 葉は羽状複葉。 五, 六月, 枝先に径2~3センチメートルの白色五弁花を一〇個内外つける。 漢方で果実を営実(エイジツ)と呼び, 利尿剤・下剤とする。 ノバラ。