语言
没有数据
通知
无通知
和室用の建具の一。 格子組みにした木の枠に布・紙などを張り重ね, 木枠を周囲に取り付けたもの。 部屋の仕切りに用いる。 中世以降用いられた名称。 襖障子。
身体の上にかける寝具。 木綿・麻などで縫い, 普通は長方形であるが, 袖や襟を付けたものもある。 現在のかけぶとんの役割をした。 ﹝季﹞冬。 《一日を心に描く~かな/池内友次郎》
小麦を粉にひいたあとに残る皮。 飼料や洗い粉に用いる。 からこ。 もみじ。 むぎかす。
「まそお」に同じ。
古くなる。 すたれる。 多く打ち消しの語を伴って用いる。
〔「とり」は接頭語〕