语言
没有数据
通知
无通知
(1)神に捧げる供え物。 また, 祓(ハラエ)の料とするもの。 古くは麻・木綿(ユウ)などを用い, のちには織った布や紙を用いた。 みてぐら。 にぎて, 幣帛(ヘイハク)。 御幣(ゴヘイ)。
帆に使用する厚地の布。 江戸時代以降では木綿を用いた。 はんぷ。
〔「ほんう」の連声〕
〔「さんう(三有)」の連声〕
(1)細い糸で織った布。 上布。
(1)義太夫の一部を抜粋した本。 全曲を収録した丸本に対していう。
木などを刻んで穴を通す。 くりぬく。
〔「しだ」の転〕