语言
没有数据
通知
无通知
※一※ (動ガ五[四])
二つの物をつぎあわせる。 布・紙などをつぐ。 つぐ。
(名・形動)
〔つつしんで申し上げます, の意〕
⇒ はぐれる
中国・チベットなどに産するヤクの尾の毛。 白く, つやがある。 黒いのは黒熊(コグマ), 赤く染めたのは赤熊(シヤグマ)といい, いずれも払子(ホツス)を作るのに用い, また旗・槍(ヤリ)・兜(カブト)などの飾りとする。
キク科の越年草。 山野に生え, 全体に白綿毛がある。 高さ15~40センチメートル。 葉は互生し, へら形。 四月ごろ, 茎頂に黄色の頭状花がかたまってつく。 春の七草の一つで, 「ごぎょう(おぎょう)」ともいう。 若い葉や茎は食べられる。 名の由来は未詳。 似た種類にチチコグサがある。 ホオコグサ。 ﹝季﹞春。