语言
没有数据
通知
无通知
(1)織物の総称。 古くは, 絹に対して, 麻・葛(クズ)・苧(カラムシ)など植物の繊維で織ったものをさし, のち木綿を含めていうようになった。 さらにのちには, 絹をも含めて織物の総称となった。
麻・苧(カラムシ)などの繊維で織った布で作った衣服。
帆に使用する厚地の布。 江戸時代以降では木綿を用いた。 はんぷ。
ボタンを付ける所・ひだの縫い止まりなど, 力のかかる箇所の補強のために裏から当てる布。 当て布。
(1)ひたい。
(1)玄米を精白する際, 搗(ツ)かれて取れる種皮や胚芽の粉末。 脂肪・タンパク質・ビタミン B1 に富む。 糠油を採取したり, 肥料や家畜の飼料, 漬物に用いる。 こぬか。 こめぬか。
〔「臨む」と同源〕
(1)取り去る。 取ってすてる。 除去する。