语言
没有数据
通知
无通知
〔「のごふ」の転〕
(1)織物の総称。 古くは, 絹に対して, 麻・葛(クズ)・苧(カラムシ)など植物の繊維で織ったものをさし, のち木綿を含めていうようになった。 さらにのちには, 絹をも含めて織物の総称となった。
麻・苧(カラムシ)などの繊維で織った布で作った衣服。
帆に使用する厚地の布。 江戸時代以降では木綿を用いた。 はんぷ。
(並立助)
カヤツリグサ科の多年草。 日当たりのよい草地に自生。 高さ約40センチメートル。 夏から秋に, 茎頂に淡黄緑色, 円柱形の花穂を傘状につける。 くぐ。
〔室町時代頃までは「つくのふ」〕
袍(ホウ)。 また, 略装のときの直衣(ノウシ)。