语言
没有数据
通知
无通知
(接続)
裾(スソ)が足よりも長く, 引きずるようになっている袴。 近世, 礼服として素襖(スオウ)・肩衣(カタギヌ)と組み合わせて長裃(ナガガミシモ)とした。 引袴(ヒキバカマ)。
(まとまっていたものが)互いに離れた状態になる・こと(さま)。 ちりぢり。 別れ別れ。
生け花で, 枯れていない, 水があがる花材。 せいか。
〔「あがりはな」とも〕
〔もと遊郭・料理屋の語〕
(1545-1615) 安土桃山時代の武将。 尾張の人。 仁右衛門とも称す。 豊臣氏五奉行の一人。 大和郡山の領主。 関ヶ原の戦いでは西軍方。 戦後, 武蔵岩槻に流され, 大坂城落城後, 自刃。
(1)手に慣れていること。 使い慣れていること。