语言
没有数据
通知
无通知
「四十九日(シジユウクニチ)」に同じ。 なななのか。
〔「成らぬ」を強めていう語〕
(1)貸し家の持ち主。 大家。
(1)「なのか(七日){(1)}」に同じ。 特に, 正月七日, また七月七日。
江戸時代の村方三役の一。 村の長で村政の中心であった。 土豪その他の有力者が代官に任命され世襲が普通であったが, 享保(1716-1736)頃より一代限りとなったり, 入れ札(フダ)で選ぶこともあった。 関西では主に庄屋, 東北では肝煎(キモイリ)といった。 また, 町にも町名主がおり町政を担当した。
〔「なかて」とも〕
かくれる。 なばる。